雑誌や写真集で使用しておりました写真も数回の掲載でその役目を終わります。
しかし、ファイルに保存してみたところでポジフィルムには悲しいかな
退光現象で撮影時の色は消え失せるのです。

何度か世間に晒された画像ではありますがまだまだ活躍出来ると信じ
ここにテトラ類を公開しようと決めました。

下記60種の撮影後談なども含めましてここに並べちゃいました。
何せ全て飼育経験があります。伝聞ではない真実の叫びです(嘆きかな?)

もちろんここの画像全ての著作権は笹生和義が保持しております。
無断転載、2次使用を固く禁じます。


2005年7月


サムネイルをクリックすると画像が大きくなります。



ネオンテトラ カーディナルテトラ グリーンネオン グローライトテトラ キャッスルテトラ

私は小型魚が好きである。なぜなら小さい水槽で飼育が可能であるから・・・要は大きな水槽を置くスペースがないのである。もし大型水槽が置けるスペースと財力があれば問題は解決するのである。

それでは本題に入ります、小型魚の定義なんて物は無いのである「ピラルクーもジンベイザメよりは小型だ!」と言い張っても世間の常識ってものがあるからそれは無理である。概ね雑誌ではカラシン類、ラスボラ類、アピスト類などの10cm以下の種。メダカ類も殆ど小型種になる。しかし成魚サイズの話であるので幼魚で10cm以下でも小型魚とは呼ばないのは当然であることから論じましょう。今回は所謂テトラを集めてみたんだが、ここで紹介する中で最大なのはイグアノデクテス種である。体長は10cmを超える個体もいますがギリギリ小型種としたことに異論はないかな?あっても無視して進めちゃう。「熱帯魚って?」と一般人に尋ねると大概が熱帯産海水魚を想像するそうだ。私も飼育する以前ならそう答えたかもしれない。「海水じゃなくて淡水では?」と更に追い討ち的に質問して出る魚種はグッピー、エンゼルフィッシュとネオンテトラに知名度があるそうだ。よって1番目はネオンテトラとこうなるのである。(ここまで長ーい)


ネオンテトラはどこのショップでも見られる人気の高い普及種の定番だ。しかし簡単に飼育が出来る反面、良い体型を維持させるのが難しい種でもある。普段目にする個体はアジアの養殖個体が主であり、稀にワイルド個体をショップで見かける程度である。しかし種の保存と乱獲を防ぐには養殖が有効な手段であるので、ことさらワイルド個体を推奨したりはしません。が、体型と色、性格などはより自然に近い方が良いのは事実です。

paracheirodon属で人気を二分するカーディナルテトラはなぜか養殖が少なくワイルド個体が流通しております関係で価格がネオンとは差があります。こちらの方がおしゃれだと言う向きもありますが・・・。確かに体型はこちらはあまり崩れません。2、3年飼育しても良型を維持しますがネオンの老成魚は崩れっぱなしって感じ!

ここ数年の傾向で初心者がネオンではなくグリーンネオンを好むと小耳に挟みましたが存在感は薄いです。60cm標準水槽では50匹単位で飼育しないといるのかどうかではないでしょうか。5匹なんか飼っちゃうと3匹位しかいないんじゃないかと感じたりしませんか?私はします。原因は体色が地味な青緑色で赤系も薄いので体格を小さく見せてしまうのです。もしかしたら現地ではそれがなんらかの利点なのかもしれません。いやきっとそうです!


グローライトテトラは体が透けていてオレンジが見えるのね。内臓も分かるし初対面の方はかなり衝撃的みたいです。そう言えばトランスルーセントグラスキャットは必ず不思議そうに観察するのがお決まりでした。私も不思議でしたが人間の爪もタンパク質だけで透明ですから理屈は同じなんですが・・・。体が透けて内臓が見えるとちょっと不気味ではある。

キャッスルテトラだけが飼育個体ではない。飼育はしていたんだがショップで撮影したこの個体が綺麗なんでこれをアップした。飼い込むという表現があるが、まさにこの種は飼い込まないとダメなんだ。色が良くならない!しかしショップではあまり見かけないのが残念である。

ゴールデンテトラ ヘミグラムス・アームストロンギ ウルレイテトラ ヘッドアンドテールライトテトラ プルッカー

飼育経験が浅かった頃、ゴールデンテトラという魚が銀色なのは何故?と感じたのは私だけではないだろう。だってどう見たってシルバーだもんな?よりによってゴールデンテトラ(金色タイプ)がいるから訳分かんない有様だ。またまた混乱を助長したのが基種であるアームストロンギの存在であった。この種とゴールデンテトラは亜種ではなく、同一種ですから気を付けましょう。またゴールデンに光るのはバクテリアが原因って信じられない?本当かな?皮下細胞で生きてるって?見たんかい?

ウルレイテトラなんて飼育している方は極々少数派であろう。非常に綺麗で清清しくキビキビ泳ぐので水草水槽に向いている魚種である。脂ヒレが紅くなるので飼育の際に透明のままだったら水質の管理を再検討して下さい。テトラは南米原産だから弱酸性(ph6.5-5.5)ならば問題はありません。本来は新鮮な水が良い事は決まっておりますが水草育成で換水を頻繁に行うとダメダメな種類がありますのでお気をつけ下さい。有茎草が一般に新しい水を好みますのでテトラとの飼育に向いております。

ヘッドアンドテールライトテトラは名前が長い!地味目なので人気今ひとつですが、飼育は容易で繁殖も簡単だそうです。とはいえ私は繁殖させたテトラはいません。コリドラスやエビなども入っている水槽ではもし産んでいても食べられてしまっているからです。たとえばシクリッドのように稚魚を守る種類では繁殖させられるのですが・・・。

プルッカーも探すとなかなかいない種類なんです。かなり大きなショップかテトラに力を入れている店で見かけます。大量に入ることもないでしょう。確実に売れる種類が大量入荷するわけですから・・・。こちらも飼い込むと体色、体型が秀でる玄人好みな魚と思います。

ヘミグラムス・ベロッティ ヘミグラムス・スティクタス ハイフェソブリコンアマパエンシス ブラックネオンテトラ ロレットテトラ

ゴールドラインテトラと呼ばれる種類はたくさんあります。ラインが太いのやら濃いのやら、赤が入るのなど珍カラ好きが対象にする綺麗なテトラ類ですが、このベロッティは地味なんです。ゴールドラインがいまいち・・・。現地では目立つということは捕食されると言うことですので彼らはこれが生存競争に勝つ秘訣なんです。・・・そう信じたい。

スティクタスも綺麗だから飼ってみたいと、お財布握り締めてショップに向かい おもむろに 「おっちゃん、スティクタスちょうだい!」と叫んで見ましょう 「いないよ。」 と、そっと冷たい目線を浴びせられることでしょう。探すといないのですが探さない種類は結構見る機会がある。これは趣味を通じて普遍の常識です。目的のためには時間と費用が掛かるのが趣味ってもんです。この魚は尾丙部が紅くなるのですが水質が合わないと薄くなる傾向が見られます。これはテトラ全般に言えることですが水質が重要です。現地に近づけるのではなく魚の体調に合わせた方がより良い結果になるでしょう。たとえば中性近辺でも発色が良い個体もいます。ph至上主義よりも魚自体が持つ順応性を私は重視しています。無理に順応させるのでなく体調が良い状態が水質が合っていると解釈します。飼育水の原水が水道水の場合が多いので各地の水質を調査してからもっとも適した魚を飼うのが適切な選択です。

アマパエンシスは紅いラインが特徴の派手派手なテトラです。ここ最近入荷し始めて価格も落ち着いてきたかと思いますが、初入荷時はぶっ飛んでしまうお値段でしたことを思い出します。派手派手系のテトラは初入荷時に数千円から時として1万円を超えることがしばしばありますが、当方の財布では我が家の水槽にお越しいただくことが出来ない場合が多々あります。半年も待つとお値段下がり気味になるのを狙って購入、飼育となります。何故かと言うとテトラは1匹より3匹、3匹より5匹と群れで飼育する方が良い結果(体色、体調、繁殖)になるので数を揃えるために値段が下がるのを待つのです。「好きな物を好きな数だけ購入するのが筋ってもんだ!」と豪語する金満マニアには無駄なことですが・・・。趣味は結局、物量作戦には勝てないのも事実です。

ブラックネオンはネオンテトラやカーディナルテトラなどのパラケイロドン属(Parachirodon)ではないのであります。しかしネオンの黒タイプとして市販する方が販売し易いのでしょう。全く別の属なんですが・・・。このタイプは東南アジアでも繁殖が盛んで安価で飼育も容易ないわゆる入門種です。水草水槽にある程度まとまった数で収容すると引き立つでしょう。そもそも単独で自然界ではいないはずです。群れないとすぐに捕食されちゃうでしょう?

マイナーな魚種を集める人々を「珍カラマニア」と称しますが何を持ってマイナーかと言うと 「市場に出回る量が少ない」「洋書では紹介されているが本邦初公開の種」「新種と思われる種」などがマイナーの条件ではないか、しかし流通がいきなり多量に入荷すると状況は一変するマイナーからメジャーな魚になってしまうのだ。1匹1万円を超えるテトラもどうかと思うが、いきなり1/3の値段になるのも如何なものでしょうか?  本題のロレットテトラはさてどうなのか。この種に良く似た珍カラに Hyphessobrycon metae がいる、これはなかなか見つからないので確かに珍カラなのだろうがロレットとの違いは尾びれが紅くなるかならないかである。紅くなるのがロレットであり綺麗である。地味目なのはメタエの方だがマニアはこちらを探すのだ。マニアってそんなものである。という私もメタエも飼育したことがある(爆)

ロバーティテトラ ペレズテトラ コーヒービーンテトラ シグナルテトラ レモンテトラ

Hyphessobrycon属はヒレが伸張するので人気が高いテトラです。しかし、伸張する個体としない個体の見分けは幼魚の段階では難しい作業です。多くのショップでは幼魚で入荷しますので海の物とも山の物とも判断し難いです。よって「骨曲がり」や「激痩せ」など問題がある個体を除いて購入します。最低でも5匹は収容しましょう。なぜ?って幼魚の段階では雌雄の見分けはほぼ不可能です。雄個体のヒレが伸張するので最低5匹が必要なのです。確率の問題です。

ロバーティは尾びれが紅く、背びれの先端が白くなるので見分けが付くでしょう。メスは地味な体色のままなんです。それも成長しないと分かりませんのでここが難しいです。繁殖をお考えならまた別の楽しみがあるのですが・・・。似たテトラにペレズテトラがいますが尾びれは透明で何より大きくなりますのでロバーティとの判別は容易です。また雄同士の示威行為(フィンスプレッティング)はこの類の魚を飼育する醍醐味です。こちらも5〜10匹で飼育するのが望ましいですね。

熱帯魚の撮影などに携わって10年以上になりましたが私が最初に興味を持った珍カラ(定義が難しい)は自宅訪問取材の際に見つけました。そこはアピストの取材でしたが水槽の中にコーヒービーンテトラがいたんです。なんとも面白い配色の妙に感動さえ憶えました。初心者の私は当時1万円と言われた価格に仰天して「何でそんなにするんですか?」とマジ切れ寸前でした。要するに「入荷量が少ない。繁殖が難しい。採集場所が困難な場所である。そして人気がある。」これが高価な珍カラの誕生の仕組みなんですね。この個体撮影してから何度かコーヒービーンテトラと遭遇しましたが、当時よりは下がり気味な価格でしたがまだまだ予算内ではなく、実際に自分の水槽で飼育したのはそれから10年が経過してからです。(遅爆)

シグナルテトラは背びれにオレンジと黒の模様が入るので識別は用意である。しかしそこら辺のショップでは御目にかかれないであろう。人気がいまいちない!微妙な人気に派手派手ではない!などが原因なのか、あなり見かけない種であるので見かけたら購入しないと次の機会がいつになるか心配だ(大爆) 飼育に関してテトラ類は簡単である。弱酸性が良いのだが多少アルカリ性でも問題ないはずだ。図鑑などを見て種本来の色や体型を維持していれば水質に問題はないのである。エサはブラインシュリンプの幼生が最適であるが面倒なので固形飼料で餌付けできれば日頃の負担軽減が可能だ。「そんなことも出来ない奴は飼育する資格がない!」と固いことを言う気は毛頭ない。私も手を抜いて維持している。それが長続きの秘訣である。

レモンテトラは解説飼育本などで水草を食べてしまう癖があると記してありますが、私のつたない飼育経験では「そんなことない?」と記したいです。水草の若芽を齧るらしいのですが3年間飼育してそんな場面はなかった。個体差やエサの種類も影響しているのであろうが事実を書くのがジャーナリストである。(誰がジャーナリスト?)養殖個体が大部分を占めている昨今ではワイルドの記憶が飛んでいるのかも知れない、いやそうだ!そーして頂戴!レモンテトラはじっくり飼育しないとレモン色が出しにくい。白っぽいか濁った黄色も水質が合っていない証拠だ。早急に対処しましょう!眼の赤も体調を判断する指針になります。

ラミーノーズテトラ ヘミグラムス・スクマルダエ レッドファントムテトラ ブラックファントムテトラ ロゼウステトラ

ラミーノーズテトラは何故か女性に人気があるのである。頭部の赤がアクセントで可愛いからでしょうか?飼い込むと結構大きく6cm近くなり性格も厳しくなるのです。とは言ってもそこまで買い込む方々少数のため本種は温和で飼い易いで良いでしょう。飼育本には水質で頭部の赤の量が変化するとか書かれていますが、厳密には順応した水質から換水などで変化し悪化もしくは違う水質になった時に赤が狭くなるのは事実である。非常に状態が良い場合は赤は頭部から胴体に伸びて大変美しい。

スクマルダエは珍カラに入るんだろう。流通量が無いわけではなく知名度が無いからだ(大爆) 何かと一緒に入って気付いたりすることしばしばある。これを欲しくて購入する方々は一般人には皆無だが、体色がグリーンに反射して良い感じなんですけどね。

ホタルテトラ モンクホーシャ モンクホーシャ・コレッティ ダイヤモンドテトラ グラスブラッドフィン

ホタルテトラは尾びれの付け根が黄色や赤くなるために蛍みたいだからに由来しております。キイロホタル、アカホタルと区別して価格も変えて販売しているショップが多々ありますが「さて、亜種なんでしょうか?」画像の個体はショップで見事に紅く輝いておりましたので購入しましたが、数日後にはこのようにキイロへと変化しておりました。当時5匹収容しておりましたが1匹のみ紅くなっていました。水質に左右されるのか?と私は勝手に分析しておりますが・・・。

グリーンファイアーテトラ ペンギンテトラ インパクティス・ケリー エンペラーテトラ ブラックテトラ

60種は多過ぎたかな?


プリステラ シルバーチップ ハステータス・カラシン テトラ・オーロ クリスタルレッドテトラ

水槽を減らしますので、欲しい人あげます!

テガータステトラ ナノストムス・アンドゥゼィ ペンシルフィッシュ スリーラインペンシル ナノストムス・マジナタス

時代は変わる・・・人も変わる。

ハリソニーペンシル ナノストムス・ベックフォルディ ナノストムス・エスペイ コペラ・アーノルディ コペラ・ナッテレリー

実際何人これ見るんだろうか?

マーブルハチェット マーサハチェット シルバーハチェット トラコカラックス ガステロペレクス・レビス

執筆し易い魚種からの方が進むのでハチェットについて
私は全国に100万人はいる水槽管理者の中で、ポジティブに飼育を楽しんでいるし方が全体の1/10。つまり10万人が熱帯魚愛好家と思っております。1度だけの飼育経験は金魚・海水魚を含めると人口の1/4にあたる2000万人から3000万人とすると最終マニアのコアの部分があまりに小さいことに気が付きます。縁日の金魚から、釣り・採集魚から、親戚・友人宅の水槽を見てから等々きっかけはいろいろあるでしょう。そんな中で私が飼育するきっかけは単純に「生き物が好きだった。」これが一番多い飼育動機ではないでしょうか?


                          ハチェットはもうちょっと待って!

ワイツマニーテトラ ダーターテトラ イグアノデクテス ブルーアイテトラ アロワナテトラ

執筆待機中・・・執筆は来年か?